GWの夫婦+ワンコの北陸ドライブ旅行、ここからが本編です。
4月30日の朝5時、市川市の自宅を出発。
首都高経由で中央道に乗っかりましたが、早朝だったためか渋滞無しでスムーズ♪
前日かえる妻が仕込んだいなり寿司と唐揚げをつまみながらの移動。
けっこういっぱい作ったので「お昼ゴハンくらいまであるかもね♪」なんて言うとったが…
ソッコーで完食してしまったのはここだけの話w
あ、本日最初に目指すのは岐阜県は
白川郷へ。
そこから宿泊場所である
能登半島の羽咋市に移動する段取りです。
今回の旅行、こんな風に効率悪い移動が目立ちますが、仕方ないのです。
元々ペット同伴可(かつリーズナブル)な宿が少ない北陸でGWに3泊確保できただけでラッキーと思わないと。。。
白川郷へのアクセスは中央道伊那ICでOUT、開田高原経由で高山→飛騨清見ICから東海北陸道というルート。
高山へは松本から安房峠経由がテッパンみたいですが、GWは上高地あたりで鬼混みという話なので避けたんです。
これが正解で、ガラガラの快走!
開田高原を抜けたのが9時前という時間もあるかもしれませんが。
途中の木曽駒高原の道の駅、桜がキレイでしたよ!
ソフトクリームは開店したばかりでイマイチでしたが…
高山へ向かう道すがら、景色は絶景!
バイクで走った時は逆からのアクセスでしたから、近々おさらいしたいですね。
東海北陸道経由で、無事にお昼ちょい過ぎに白川郷に到着!
駐車場入口だけ少し(だけど、しっかり)渋滞しましたが、概ね順調でした。
こちら白川郷を訪れるのは30年近くぶりなんですが、
当時に比べて幾分観光地化された気はしますね。やっぱり世界遺産効果?
聞こえてくる言葉もかなりワールドワイド。正直言うと中国語がよぉ響きますw
それでも、この合掌造りの建物たちは素晴らしい。
雪深い土地で暮らす古からの知恵が詰まっているような気がします。
お昼ごはんは、あれこれ買い食いで済ませました。
楽太郎連れなので、気軽に入れるお店が無いんですね。。。
仕方ない半分、楽しみ半分で旅行中の昼食はこんな「買い食い」で全て済ませましたw
白川郷を出た後、多少時間に余裕があったので高速は使わず下道で移動。
途中、五箇山の合掌集落を「車中観光」したりしながら北上しました。
そしてお宿に入る前、本当は次の日に行く予定だったココに「行っちゃえ!」
走れる砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」です♪
「砂浜ばクルマで走れるちゃ、すごかねぇ~」
いつかは走りたいと思っていたこの海岸、やっと走ることができました!
天気が晴れじゃないのと、クルマなのが残念ちゃ残念ではありますが。
これは、絶対バイクで走りなおしするぞ!
ここまで片道500km、往復で1,000km…
走るだけの日帰りで行けないかなぁ…
そんな事考えながら、しっかり端から端まで走りきったのであります。
全長約8km、けっこう走り甲斐がありましたね。
つづきます。
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪
COMMENT
No Title
私も初めて白川郷に行った時は30年ほど前でしたが、おっしゃるように当時はまだどことなくうらぶれた山村て感じでした。
いまは原宿かというほどのにぎわいですね。土産物屋さんもそんな感じ。
と言いつつ、やっぱりこの家々がまだ生活の用や民宿に使われているというのがすごい。
願わくば、『静かに』観光したいものです(^^;
Kachi//
No Title
POLO ならではの偉業ですね。
こういう友人・知人の実績を見て、車の評価を補完していたりします。
福岡まで一気が通例のまーぼーさんさんだと、あまり参考にならない?(笑)
いなり寿司と唐揚げがンマそ~♪
>Kachiさん
同じ日に夜明け前から深夜まで張り切って走りまくってたオッサン(失礼)が何を言う?と。(笑)
合掌造りは維持するのも大変でしょうが、「合掌のある暮らし」を続けて行かれて欲しいものです。
>ぽてちさん
その気になれば軽でも行く距離ではあります(^^)
でも、どんな路面状況でもビシッと安定した走りはやはり疲れないですよね〜。
国産同クラスでの横に揺すられる感覚が少ないです。