2012年の夏から使っているポータブルナビ。
早々に壊れるだろうと思ってたんですが、ズルズル使ううちにほぼ5年も持ってしまいました。
案内はアホだし、道路情報もかなり旧くなってはいますが、もう暫くは働いてもらわんと。
というわけで、怪しくなってきた電源関係をリペアします。

RTに乗り換えてからは画像のようにヘラー変換アダプターをカマせて電源取ってたんですが、
不注意で熱くなったエキゾーストの上に接触させてプラグを溶かしてしまったり…
ナビ用のシガーアダプターもこの通り、破損しているし。
この状態で使っていたんですが、最近走行中に頻繁に電源が落ちるようになりまして。
明らかにヘラープラグの接触不良っぽいので、プラグだけ交換しよう!と調達。
密林でデイトナの補修用ヘラープラグを調達。
安くて使い易いという評価だったもので。

外側も配線も、プラスドライバのみで組立・分解できるんです。
特に配線にハンダや圧着が不要なのはいいですね~
交換ついでに、コイツをアダプターを介さずにナビの電源コード直に繋ごうと画策しまして。
ナビの取説で動作電圧は変圧せずに12Vで動いているという事を確認してたんですが
念のためにナビのシガー電源ソケットをバラしてみると…
明らかに直結なんてしないほうが良さそうな構造。(爆)
大人しく組み直して、これまで通り変換アダプターは使うことにします。
溶けたソケットをバラして、配線の極性を確認。
その後、新しいヘラーソケットに組み替えました。(写真は撮り忘れ…)
ほい、完成!
このアダプター、私の使用環境だとちょっとコードが長すぎるんですね。
というわけで、この際半分の長さにカットして組み立ててます。
これで電源が安定してくれるといいんですけどね。
それよか、いつまで壊れずに動き続けるんやろ?この安ナビ…
新東名も開通してない、圏央道も東北道と繋がってない地図なんですよね…(汗)
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪
COMMENT
No Title
プラグの補修お疲れ様です!
結構焼けたり割れたりと傷んでましたね(笑)
このヘラーソケットは色んなアクセサリーを
つなぐ時に変換アダプターなどが必要でちょっと難儀です。
RT買った時、シガーソケットが2か所も有り、
便利やなぁ~って勘違いしておりました(^-^;
>yosiさん
扱いが雑なもんで、うっかりの積み重ねでボロになつてしいました。(汗)
Roadster時代のように市販の電源ソケットをきちんと付けてあげるといいんでしょうが、
何だか面倒くさくて3年半…(笑)
無題
拙宅はスマホやナビの電源取りは大丈夫なんですが、充電器のヘラープラグの接触が良くなくて、ちゃんと充電させるために何回か刺しかえないといけないんですよね。
また工作しようかな(^^;
Kachi//
>Kachiさん
じっさい私も交換したら、常にバッチリ通電するようになりました。