前回の記事でキレイに洗車した我がRT、
洗車だけでなく各部の注油もせんとなぁと思い実施してみました。
最近あまり高速を使わずに下道ツーをする事も多いのですが、
けっこう腕をはじめ疲れやくすなってるなぁと。
やはりクラッチやスロットルの操作が増えますから、操作系はなるべく軽く動くようにしとかんと。
というわけで、クラッチやスロットルのケーブルには注油しとこう、と。
まずはスロットル。
お恥ずかしい話ながら、ここを開けるのは初めて。
外すと、こんな感じ。
BMWのスロットルケーブルは、注油せずに定期的に交換したほうが良いという説もあります。
ヘタに浸透潤滑剤やグリース系の油脂で注油すると、
プーリーへの汚れの固着を呼んで同調が狂う原因になったりするとか。
そもそも動きを軽くするためにワイヤーかスリーブかにテフロンが施してある(らしい?)とか。
注油するならそれらに悪さし辛いサラっとしたシリコンスプレーか、フッ素系かでしょう。
というわけで、KUREのドライファストルブをワイヤーインジェクターを使って送り込んでみました。
ドライファストルブはフッ素系の皮膜を作ってすぐにサラっと乾くので、用途的には良いでしょう。
じっさい、スロットルグリップの動きは軽くなりました♪
アソビ量の調整とあわせて、走ってみるとけっこう違うかもしれません。
他に注油した部分は
・クラッチケーブルのタイコ、クラッチレバーのピポット。(グリースにて)
・クラッチケーブルの手元側、ワイヤーを外さず注油できる範囲。(ルーセンにて)
・シフトペダル、ブレーキペダル取り付け部及びリンク(ルーセンにて)
・センタースタンド、サイドスタンドのピポット。(グリースにて)
・前後ショック、後部パラレバーの取付軸部。(ルーセンにて)
・前後ショックのシャフト、フロントフォークの摺動部(ドライファストルブにて)
ん~、こんなもんだったか。
RTの洗車が終わった後、四輪のPOLO号も洗うようかえる妻から厳命されていたので(自分じゃ運転せんくせに…w)、
各部バラさずに隙間から攻めれる部分のみの時短注油です。
しかし、この作業後、保管場所に戻すためにバイクを動かすと
「あれっ、違う!」ペダルの操作感と段差を乗り越える際のアタリの柔らかさは数メートルの移動でも感じとれました。
ツーリングで走ってみたらどう感じるか…楽しみです♪
にほんブログ村↑ブログランキング♪ポチっとして頂けると励みになります☆↑
twitterもよろしく♪
COMMENT